主な非破壊検査
RT(放射線検査)
エックス線が物質を透過する性質を利用して検査対象の内部を検査・調査します。
直接見ることができない検査対象の内部を可視像にして、溶接部であれば溶接のきず、
構造物であれば内部の状況を知ることができます。
UT(超音波探傷検査)
超音波が異質な部分で反射する性質を利用して、検査対象にきずがないかを検査・調査します。この時の超音波が伝播した距離から、きずの深さなどの位置情報を得ることもできます。また、この反射する性質を利用して、検査対象の厚さを調べることもできます。
PT(浸透探傷検査)
表面に開口しているきずでも、その大きさなどにより目視では確認し難いものもあります。 この試験は、毛管現象を利用してきずの内部に検査液を浸透させたのち、表面に吸い上げることできず指示模様を拡大し、さらに、健全な部分と異なる色や蛍光を生じさせることで、きずの識別性を向上させることができます。
MT(磁気探傷検査)
磁気を試験体に流すと、きずがある部分は磁気が乱れ漏洩磁束として空間に漏れ出します。この漏洩磁束に鉄粉を混ぜた検査液を適用すると、鉄粉は磁石となりきず部に吸着し、健全な部分と異なる色や蛍光を生じます。これにより目で見えない小さなきずでも識別できるようになります。